
歯内療法とは

歯内療法(根管治療)は、虫歯や外傷で歯髄(歯の神経)が炎症や感染を起こした際に、抜歯はせずに歯を保存するために行う治療です。
通常、炎症が進行すると激しい痛みや腫れを引き起こし、最悪の場合は歯を抜く必要があります。
しかし、根管治療を適切に行うことで、天然歯を残すことが可能です。この治療では、感染した歯髄を取り除き、根管内を清掃・消毒し、隙間を特殊な材料で密閉します。
歯内療法は噛む機能の維持だけでなく、周囲の歯への負担軽減や口腔全体の健康維持にもつながります。
歯肉療法の種類
/ 歯肉療法 01
生活歯髄療法
感染が歯髄の一部に限られている場合に行われる療法です。感染が進行している場合に行われる歯髄全体の除去を行わず、歯髄の一部を保存します。
歯が持っている自然な生命力や感覚を維持することが可能です。
/ 歯肉療法 02
単純根管治療
感染が初期段階の場合、感染した歯髄を取り除き、根管内を清掃・消毒後、詰め物をして密閉します。
この治療は、歯の保存率が高く、治療回数も比較的少なく済みます。
/ 歯肉療法 03
再根管治療
過去に根管治療を受けた歯で再び感染が起こった場合、以前の治療の詰め物を除去し、再度根管を清掃・消毒します。
この治療は、治療履歴や感染の状況に応じて高度な技術が求められます。
/ 歯肉療法 04
外科的歯内療法
通常の治療で症状が改善しない場合、歯根の先端を切除する外科的アプローチが行われます。
根尖切除術や逆根管充填術などが含まれ、難治性の感染や複雑な根管構造の歯に有効です 。
顕微鏡治療について
顕微鏡治療とは、歯科用マイクロスコープ(顕微鏡)を用いて、虫歯や歯周病、根管治療などの歯科治療を行う方法です。肉眼では見えない患部を拡大して確認しながら治療を行うことができます。特に根管治療(歯の神経や根の治療)や歯周病治療、詰め物・被せ物の精密な装着において活用されます。
顕微鏡治療のメリット
/ メリット 01
精密な観察
マイクロスコープを使うことで、肉眼では確認できない細部まで拡大して観察できます。これにより正確な診断が可能となります。
/ メリット02
正確な治療
細かな異常や病変を正確に把握することができます。
特に歯周病治療や根管治療など、繊細な治療時に、より確実な治療結果を得ることができます。
/ メリット 03
安全性の向上
精密な処置が可能になることで、周囲の健康な組織を守りながら治療を進めることができます。
/ メリット 04
質の高い治療
マイクロスコープを活用することで、精密で信頼性の高い治療を実現できます。