Pediatric dentistry

小児歯科

MV画像

小児歯科の大切な役割

乳歯や生え変わりの時期のケアは、生涯にわたるお子さまの口腔健康を支える基盤となります。当院では、成長に合わせた適切なケアと指導を通じて、健やかな歯の発育をサポートします。

また、予防処置を行うことで、虫歯になるリスクを極力減らすことも可能です。お子さまが無理なく楽しく通えるように、医院内の環境も整えておりますので、お気軽にご相談ください。

こどもの虫歯の特徴

こどもの虫歯の治療法は
虫歯がどこまで進行しているかによって異なります。

/ 特徴01

痛みを感じにくい

こどもの痛覚は大人とは違って成長途中なので、虫歯の痛みに気付かず、気づいたときには症状が進行していたというケースもあります。
虫歯を早期発見し進行を防ぐためにも、定期的な検診が重要です。

/ 特徴02

虫歯の進行が早い

歯は、エナメル質と呼ばれる層によって虫歯にならないように守られています。しかし、虫歯の原因となる菌は酸を作り出し、エナメル質をとかしてしまいます。
乳歯のエナメル質は永久歯に比べて薄く、虫歯の進行速度が早いことが特徴です。

/ 特徴03

永久歯に影響を与える

乳歯の虫歯を放置すると、下に控えている永久歯に悪影響を及ぼします。乳歯が抜けた部分は、他の乳歯に押されてしまい、本来生えてくる予定だった永久歯のスペースが十分になくなります。
その結果、永久歯は斜めに生えてしまい、歯並びが悪くなる可能性が高くなります。

/ 特徴04

見た目では虫歯の判断が難しい

虫歯の色は、永久歯と乳歯で色が異なります。永久歯は茶色や黒色であることが多いので気づきやすい一方で、乳歯は白色の場合がほとんどです。
歯の表面がザラザラしていれば、歯が白くても虫歯になっているかもしれません。

/ 特徴05

虫歯ができやすい部位は
年齢によって異なる

まだ歯が生えそろっていない1〜2歳ごろまでは、上の前歯に汚れが溜まりやすく、虫歯になりやすいです。食事が普通食になる2〜3歳ごろまでは、奥歯で噛むことが増えるにつれて、奥の噛み合わせ部分が虫歯になりやすいです。

こどもの虫歯治療を
始める年齢とは?

お子さまの虫歯治療は、コミュニケーションが取れるようになってくる3歳頃から行います。

小さなお子さまに虫歯があるからという理由で、無理に治療を進めてしまうと、歯医者嫌いやトラウマになってしまうかもしれません。当院では、お子さまが安心して治療を受けられるよう、痛みを軽減する方法やリラックスできる環境を整えています。

お子さまのための虫歯治療

こどもの虫歯の治療法は、虫歯がどこまで進行しているかによって異なります。
以下に虫歯の進行別に治療法をまとめてみました。

虫歯の初期

歯の表層にあるエナメル質は溶け始めていますが、歯の表面に穴は空いていません。歯を削る治療は行わずに、フッ素を塗布し日常ケアで改善するか経過観察します。

軽度の虫歯

エナメル質は溶けてしまい、歯の表層に穴が空いてしまった状態です。虫歯を削ったあと、白いプラスチックで詰める治療を行います。
削るときに痛みはないため、麻酔せずに治療を行います。

中程度の虫歯

エナメルの下層部まで虫歯が進んでいる場合、虫歯の部分を削り、詰め物を詰めていきます。虫歯を削るときに痛みを伴うことがあるため、麻酔注射をします。詰め物は基本的に白いプラスチックが多いですが、虫歯の治療後に型取りをして後日詰め物をすることもあります。

重度の虫歯

歯の根っこしか残っていない重度の虫歯がある場合、歯を削る治療ではなく基本的には抜歯します。乳歯を抜いたときは、永久歯が真っ直ぐに生えてくるスペースをつくる治療もあわせて行います。

虫歯が神経まで到達している場合

歯の内部には、象牙質のさらに内側に「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経があり、歯根の部分に収まっています。また、歯髄が通る通路を「根管(こんかん)」といいます。
虫歯が進行して歯髄に達すると、痛みを引き起こすため、歯髄を取り除く治療が必要となります。この処置を「根管治療(こんかんちりょう)」と呼びます。

根管治療では、エナメル質や象牙質の虫歯部分を削るだけでなく、感染した歯髄を専用の器具で取り除きます。この処置は神経に直接触れるため、麻酔を用いて痛みを抑えます。歯髄を取り除いた後は、根管内を洗浄し、再感染を防ぐためにお薬を詰めます。
また、お子さまの場合、根管治療の代わりに「生活歯髄切断法」とよばれる治療が行われることがあります。この方法では、感染した部分の歯髄だけを取り除き、健康な部分を保存します。根管治療が完了した後には、詰め物や被せ物を装着するための型取りを行い、後日詰め物を完了します。

家庭でもできる虫歯予防

日々の歯磨き習慣やおやつの選び方が、お子さまの歯を守る第一歩です。
当院では家庭でできる虫歯予防のアドバイスも行っています。

/ 家庭でもできる虫歯予防 01

歯磨きの習慣化

毎日の歯磨きは、虫歯予防の基本です。歯が生え始める時期から少しずつ歯磨きに慣れていきましょう。

こどもを膝の上で仰向けに寝かせ、口の中を見ていきます。初めての歯磨きは、綿棒やガーゼなどで汚れを取り除くことがおすすめです。歯磨き習慣に慣れてきたら、こども用の歯ブラシを使うと良いでしょう。自分で歯磨きができるようになるまでは、成長に合わせた歯磨き習慣を身につけましょう。

/ 家庭でもできる虫歯予防 02

仕上げ磨き

お子さまが自分で歯を磨く習慣をつけることは大切ですが、上手に歯磨きが出来るようになるまでは親御さまによる仕上げ磨きが必要です。
子どもの歯は虫歯になりやすい構造をしているため、磨き残しがないように奥歯の溝や歯と歯の間を丁寧に磨くことを心がけてください。

/ 家庭でもできる虫歯予防 03

間食のルールを決める

おやつの頻度を見直すことも虫歯予防に効果的です。砂糖を多く含むお菓子やジュースは、虫歯菌の増殖を助けるため、虫歯になりやすくなります。

虫歯を予防するために、時間を決めてだらだらと間食しないようにしましょう。また、寝る前には甘いものを控える習慣をつけることも重要です。

当院で行っている虫歯予防

/ 当院で行っている虫歯予防 01

フッ素塗布

フッ素は、歯のエナメル質を強化し、酸に溶けにくい状態にすることで虫歯予防に効果があります。生えたばかりの乳歯はエナメル質が弱く、虫歯になりやすいので定期的にフッ素を塗布することがおすすめです。

当院では、お子さまの年齢や歯の状態に応じて適切な濃度のフッ素を塗布しています。成長に合わせてフッ素を塗布することで、虫歯の発生リスクを大幅に軽減できます。塗布の際にはお子さまがリラックスできるように配慮し、不快感が少ないように心がけます。

/ 当院で行っている虫歯予防 02

シーラント

シーラントは、奥歯の溝に専用の樹脂を詰めて虫歯を予防する処置です。奥歯の溝は歯ブラシが届きにくく、虫歯が発生しやすい部分です。お子さまの奥歯が生えたタイミングでシーラントを行うと良いでしょう。

シーラントは、痛みを伴わず、短時間で完了するため、小さなお子さまでも安心して受けられます。シーラントを施すと、乳歯や永久歯の生えたばかりの歯が保護されるので、虫歯のリスクを低減します。

/ 当院で行っている虫歯予防 03

定期検診

虫歯にどれだけ気を付けていても、気付かずに進行していることがあります。定期的に歯医者で虫歯の有無を確認し、早期発見・早期治療を心がけましょう。

当院では、歯ブラシの持ち方や動かし方、歯並びに合わせた効果的な磨き方を指導します。また、年齢や歯の生え変わりの段階に応じた歯磨きのポイントをご説明し、家庭でも実践できるようサポートします。