
歯周病について
歯周病は歯を支える歯ぐきや骨が細菌に感染して炎症を起こし、進行すると歯が抜け落ちる可能性のある病気です。
歯垢に含まれる細菌が毒素を放出し、歯ぐきの腫れや出血を引き起こします。
初期段階の歯肉炎は適切なケアで改善可能ですが、放置すると歯周炎へ進行し、骨が破壊されるため注意が必要です。
歯周病は、痛みなどの自覚症状が少ないので、気付かないうちに症状が進んでいることもあります。

歯周ポケットについて
歯周ポケットとは「歯肉溝(しにくこう)」と呼ばれる溝が深くなった部分を指します。「歯肉溝(しにくこう)」とは、歯と歯ぐきの間にある溝のことです。
溝は、健康な状態では1~3mm程度ですが、歯周病が進行すると溝(ポケット)が深くなり、細菌が増殖しやすくなります。ポケットの深さによって軽度、中等度、重度と分類され、治療の方針が変わります。
進行レベル

軽度:3~4mm
歯肉に炎症が起き、歯ぐきが少し腫れて歯磨きをするときに出血する状態です。また、歯肉の炎症だけではなく、骨にも影響が出ています。この段階では、ブラッシング指導などの日常ケアによる改善が可能です。痛みがほとんどないので、自覚症状のない方も多くいらっしゃいます。

中等度:5~6mm
歯ぐきから歯を支える骨まで、炎症が進行し始めた段階です。歯周ポケットが深くなり、歯ぐきの腫れや膿が確認されることもあります。骨は半分程度溶けてしまい、浮いた歯が目立ちはじめます。日常ケアは難しく、深部のクリーニングなどの治療が必要です。

重度:6mm以上
炎症が進み、骨の3分の2以上が溶けてしまうので、歯がぐらつき始めます。また、口臭や強い痛みが伴うこともあります。このまま治療せずに放置すると、歯が抜け落ちてしまうかもしれません。この段階では、骨の再生療法などが必要となるケースがあります。
歯周病の治療法
早期のケアが歯周ポケットの進行を防ぎ、歯を健康な状態に保つ鍵となります。当院では、各進行度に応じた最適な治療をご提供しています。

歯周病の基本治療
歯周病治療の第一歩は、原因となる歯垢(プラーク)や歯石を取り除き、口腔内環境を改善することです。この段階の治療は「非外科的治療」とも呼ばれ、主に以下のような方法が含まれます。
基本治療は進行度が軽度から中等度の歯周病に効果的で、治療後は定期的なメンテナンスが必要です。
/ 基本治療 01
スケーリング/
ルートプレーニング
歯の表面や歯周ポケット内に付着した歯石を専用の器具で除去します。歯根表面を滑らかにし、細菌が再付着しにくい状態に整えます。

/ 基本治療 02
ブラッシング指導
患者さまが日常的に行うセルフケアの質を向上させるため、歯科衛生士がチェックを行い磨き残しがないようにアドバイスを行います。

/ 基本治療 03
咬み合わせ調整
歯周組織に過剰な負担がかかる場合、噛み合わせのバランスを整えます。

歯周外科治療
重度の歯周病では、外科的な治療が必要となる場合があります。この治療は、歯周病の原因除去や溶けてしまった骨の再生を目的としています。 歯ぐきを切開し、歯根や歯周ポケットの奥を直接清掃し、溜まった歯石や歯垢を取り除きます。

外科治療 01
歯周組織再生療法
特殊な膜や人工骨を用いて、破壊された歯槽骨や歯周組織の再生を促します。

外科治療 02
歯周ポケット切除術
深い歯周ポケットを縮小し、細菌の侵入を防ぐ治療です。
外科治療後も、定期的なメンテナンスが不可欠であり、適切なケアを続けることで再発を防ぎます。
歯周病治療は、症状の進行度や個々の状況に応じた段階的なアプローチが重要です。当院では、基本治療から外科治療まで、患者さま一人ひとりに最適な治療計画を立て、口腔内の健康をサポートしています。歯周病でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。